Contents
https://remo.co/
FB上で話題にあがっていたので、試してみました。
Remoというツール。
ZOOMが一気に広がった最近、他にもよいツールないかなと探していたところでした。
現在は英語のみかもしれません。質問もチャットで英語ですることになりますが、レスポンスは早く丁寧でした。(好印象)
登録はgmailアカウントかメール登録で
メールアドレスで新規登録するか、gmailのアカウントと連携するか、でアカウントは作成できました。
カメラやマイクの許可をクリックして進みます。
使っているPCやスマホ等デバイスのバージョンが古いとそれを指摘するメッセージがでますが、現在の端末で続けるとクリックして進むと大丈夫です。
もちろん、利用中の機能とかに差異や影響はあるかもしれませんがとりあえずだいたいは体験はできます。
ホワイトボードやブロードキャスト中のyoutubeのシェアもできるようです。
ほかのひとの作成したイベントに参加する
ZOOMのようにURLが発行されて、アカウント作ったらそこにログインできるようです。
画面表示とともに、テーブルに自分のマークが表示されます。ダブルクリックでテーブル移動ができます。
なんとなくですが画面で会話しているのに、表示される視覚的な情報が多いからか、ZOOMより遠い気がします。
ZOOMもオンラインなんですが、距離が近い感じがします。表情や雰囲気を感じとれるというか。
じっくり話したいわけではなく雑談したい、不特定多数の人と出会い話す、合コンスタイルならありかなと思いました。
学校のような1対多数のスタイルには合うかも
ひとりひとりとじっくり、というわけではなく、司会や教えるひとが決まっていて、それを多数に伝える、という場面では活用するのは面白いかもしれないなとおもいました。
中央にステージがあるので、そこから全テーブルに発話ができそうです(4/4 追記 ブロードキャスト機能を使う?)その後グループワークとして班ごとにテーブルを分けて、時々先生が入ってあるくっていうスタイルには合っている気がします。
(4/4追記)
設定によるかもしれませんが、1テーブルにMax人数(6人?)があり、ホスト含めての人数のようです。
回線が悪いとはじかれる感じがまだあります。
画面共有、チャットなどはZOOMと同じく可能
画面共有はホスト(管理者?)でなくてもできます。
それぞれが共有すると、人ー共有画面ー人ー共有画面、のようにウインドゥが並んで、ひとつの画面をみんなでみるという感じではありませんでした。
双方の画面を比較しながらなにかする、というケースはいいのかもしれません。
スマホからはバージョンによるのかもしれませんが、共有ボタンは表示されていないようです。
(ipadやiphoneは共有ボタンが表示されないようです。4/4追記)
アプリは必要ないがその分ネット回線に影響を受ける
アプリってたくさんあると入れたくなくなるし、面倒です。アカウント作成は必要でしたがアプリは必要なく、普通にブラウザから入れて開いておけるのは便利でした。
ただその分、自分のほうもですが参加者もネット回線に結構影響を受けるみたいです。
声は聞こえるけど固まる。度々落ちる。
初期のskypeみたいな感じがちょっとあります。だんだんと強化されていくのかもしれないので、いまはビジネス使用は避けて使い勝手を試す時期かなと感じます。
いまのところまだZOOMだが使い方によっては面白い
セミナーとか、少人数でいろいろとか、不特定多数の集まりとか(忘年会とか同窓会とか結婚式とか)には結構使えるのではないでしょうか。
いまは自粛されているものが多いので、そういった式のだ代替案としては使えるかもしれません。席を自由にも動けますが、席次とかきめてご招待とか。
トラブル回避の対策(登録者以外入れないとか)の上、合コンとかもありかなと思いました。
個人的には講座もミーティングも少人数でじっくりが好きなのでZOOM推しですが、マジョリティが好きというか大人数で集まり、なにかやるのが好きな方は試していろいろ企画練ったら面白いと思います。
英語がある程度わかるかたは遊んでみてください♪
まだ広がっていないツールだからか、サポートの返信が丁寧ですので、わからないこともチャットで質問どんどんしましょう。
次回は<イベントの作成>のほうまとめてみたいと思います。
まだ全部の機能はいじっていないので、認識違いがある点があるかもしれません。随時お試し利用しつつ、修正や更新していきますが、その点ご了承の上参考にしてください。